2014年3月18日火曜日

緩和ケア 寄り添うこと

先週、連携病院の緩和ケア病棟・緩和ケアチームの講習会に出席してきました。
 緩和ケアとは、現在多くの場合はがん「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、身体的・心理的・社会的苦痛:つらさに焦点をあて、QOLを改善する、生活を支えるケア」のことだそうです。しかし、何を大切にしたいかは患者さん・家族ごとに異なります。
 
 かつてはホスピスの中で提供されてきたものが、在宅との連携に向かいつつあります。
地域に開かれ、地域を支え・地域に支えられる、多職種が関わるなど・・・

多くを考えさせられました。
 
 支えることは分野が異なるとも言えますが、患者さんと家族に寄り添うこと、多職種が関わり、QOLを改善し、在宅も含めてとは・・・ 学ぶことは多いです。
 今後の歯科医師・歯科衛生士が出来ることは何があるでしょう。これからの課題でもあります。

2014年3月13日木曜日

地域で支える食支援 講演会 


今日は(八南歯科医師会日野支部(日野市歯科医会)の歯科医療連携講演会
地域で行う食支援〜日野市における連携〜
 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック菊谷武先生の講演会に歯科衛生士4名と院長で出席してきました
 今回は歯科医師 歯科衛生士はもちろん 医師 看護師 ケアマネージャー 行政の方 介護職員 薬剤師など 様々な職種=多職種の人が集まりました。
摂食・嚥下障がいに対応するためには多職種の連携が欠かせません。菊谷先生の講演は、いつも興味深く、対象の方にわかりやすくエピソード的に全体を伝えるわかりやすいものでした。知識の整理はもちろん、多職種の人にいかに興味を持ってもらうか、いかにわかりやすい例を選ぶか しかも摂食・嚥下の奥の深さを垣間見せてくれるものでした。
 あっという間の2時間でした。院長は今回の準備・司会を含めた歯科医師会の事業でしたが、地域の人とつながること、摂食・嚥下の大切さをまた知ることができました。


2014年3月10日月曜日

日本ヘルスケア歯科学会オピニオンメンバー会議 神戸 

 日帰りで神戸まで行ってきました。
当院が所属する日本ヘルスケア歯科学会の会議と講習会が開催されるためです。
全国から会員の先生が集まってきます。
午前の会議の後、午後はヘルスケア歯科学会の会長による講演会でした。
現在取り組んでいるICDASという診断基準や新しい有用な診断機器など様々なお話を伺えました。
この時に久しぶりに会える先生方とのひと時は楽しく、有用で、歯科医院がこれから向かうべき筋道を考えるうえで、いつも大切な時間となります。
 定期的に資料をとること、それからわかること、患者さんの生活に寄り添い、伝えること、などなど
多くを学び取る1日でした。